みなさんこんにちは!
五島の椿㈱のおかぴーです。
前回の「下五島ってどんなとこ」に続き、五島列島ってどんなとこ?シリーズ第二弾は、
通称「上五島」とよばれている、新上五島町です!
新上五島町(以下:上五島)は、その名の通り五島列島の北部に点在する島々で、
5つの有人島、60の無人島で構成されています。
上五島には、29ものカトリック教会が点在。
中通島においては、人口の25%がカトリック信者であり、
別名「祈りの島」とも呼ばれています。
島で起きたキリシタンへの過酷な弾圧の歴史のなか、
信仰を守り抜いた先祖を持つ信者さんが、今も多く住まわれています。
そして、何と言っても
海の美しさ!
蛤浜海水浴場
遠浅の、天然白浜です!
この海の美しさですから、この海で獲れる魚も絶品です!
アゴ出汁で有名なトビウオ、高級魚で知られるクエなど、
200以上の魚種が獲れると有名な長崎県の漁業。
その中でも有数の漁場と言われているのが、
ここ五島灘!
吉永小百合さんが、五島の椿プロジェクト発表会で、
「お頭付きのタイが200円だったんです!」と、
五島に行ったときの驚きエピソードをお話し下さっていましたが、
みてください! ↑↑ 実際にスーパーで売られているタイです。
五島のスーパーでは、タイが丸ごとパックに入っていて、
調理方法によって、お魚屋さんにさばいてもらう形式が多いです。
さばくのが簡単なものには「調理ごめんなさい」というシールが付いています。
こんな素敵な上五島への行き方についてですが、
上五島には、五島市の様に空港はありません。
正確に言うと、「上五島空港」という空港はありますが、
定期便の運航はなく現在利用されていません。
島唯一の空港は改修され、世界遺産に登録された 「頭ケ島天主堂」がある
白浜集落を見学する際のシャトルバス乗り換え所、資料館として、
現在活用されています。
ということで上五島へ行くには、長崎港もしくは下五島からの定期フェリーを使います。
少し時間はかかりますが、五島列島の島々に囲まれた海を臨みながらの
フェリー旅も十分楽しめます!
そして何と言っても上五島は、
椿の本数が五島列島でもっとも多いとされています。
五島列島は、日本一椿が多い島として有名で、
五島列島全体で、推定1,100万本以上と言われています。
内訳は、五島市が約440万本、上五島は660万本とされています。
という事は、実質日本一椿が多い島と言って良いのではないでしょうか?^^
ヤブツバキの花言葉は、
「控えめな素晴らしさ」
「謙虚な美徳」
五島は、沖縄の石垣島や、鹿児島の種子島などに比べたら、
まだまだ、知られていない島ですが、
様々な歴史と、文化、人がそこにはあります。
このブログを通して、これからも五島列島の素晴らしさや、
椿の可能性、私たちの日常を発信してきます!
次回「五島列島ってどんなとこ?世界遺産編」
お楽しみに^^
0コメント