五島列島 -下五島ってどんなとこ?-

こんにちは!すっかり春の陽気に包まれている五島からのブログ

五島の椿(株) よっしーです^^


今回は五島列島のご紹介!…と言いたいところなのですが、

五島には約140もの島々があるので、半分に分けて、

「下五島」こと【五島市】のご紹介をしていきます!


約140の島々からなる五島列島。

地図で見ると縦長なのがお分かりかと思いますが、

下半分のことを、五島では「下五島」と言っております。

五島うどんや飛魚(あご)の産地としては上五島が有名なのですが…


もちろん下五島も、魅力たっぷりです♪


下五島(五島市)は、五島列島の島のうち、11の有人島と52の無人島で構成されています。

やっぱり自然が豊かな五島!

なんといっても、これからの季節はビーチへ向かうのがお勧めです。


とくに「高浜海水浴場」「頓泊海水浴場」はとりわけおすすめ!



高浜海水浴場

「新観光百選」「日本の渚百選」「日本の道百選」「日本の水浴場88選」など、

観光地としても海水浴場としても有名で、とにかく抜群のロケーション!

ビーチのそばにある展望所、魚藍観音の像のふもとから見る景色はまごうことなき絶景

ぜひ直接、見ていただきたいです。

一方、頓泊海水浴場は、高浜海水浴場から車で10分程度で到着するのですが、

こちらは家族連れの方にお勧めです。

と~っても広い砂浜で遠浅なので、小さなお子様でも安心して遊べます♪

五島の真っ白な砂浜は、貝殻やサンゴでできていますので、貝殻探しなんかも良いですね!


美しい自然は五島の魅力ですが、

現代に残る歴史的建造物も見どころの1つです。


五島列島で最も大きな島、「福江島」に残る「石田城跡」

趣のある城跡を感じられる他、なんとこの城(城跡)は、お殿様が現存する

日本で唯一の個人所有のお城なんです。


そして教会

各島々にはご存じの通り、隠れキリシタンの歴史が残るものも含め、

約20の教会があります。

教会ひとつひとつにストーリーや建築方法も異なるので、是非教会巡りしてもらいたい!

どの教会も、やさしさや温もりを感じられる祈りの場所です。


グルメも、もちろん!充実しています!


長崎県は、日本一の魚種を誇っており、

その数は300種以上!


その長崎県でも有数の漁場である五島列島では、多くの新鮮な魚が食べられます!

アゴ出汁で有名なトビウオはもちろん、キビナゴなどの小さい魚から、

スズキ、ブリ、カツオ、マグロのような大きな魚まで様々!

写真のお魚はカマスです。秋に爆釣したときの写真です♪

この美味しい魚と、おいしい地元の芋焼酎で、

移住して20kgも太ってしまった従業員もいます(笑)


島なのに、平野にも恵まれている五島市内では、

島で育った「五島牛」
島で育った地鶏「しまさざなみ」
島で育った豚「五島美豚」
島のミネラルで育った「五島野菜」

漁業以外にも、畜産業、農業も盛んです!


そして、新しい産業として注目されているのが、椿事業です!


五島市内には、推定440万本ものヤブツバキが自生しており、

古くからその種から取れる“椿油”で、人々の肌や髪を潤してきました。


現在では、椿の種が入った実を収穫する人達の高齢化が進み、

油の生産量も年々減少傾向にあります。

しかも、年に一度しか取れない椿の種だけでは、生活を支えるのは厳しい。。。


だからこそ、我々は考えました!!


「年中緑色に茂っている葉を活用すれば?」
「種を取ったあとの果皮も使えば?」
「花も枝も、幹も使えるのでは?」
「花から酵母も取れる!それを活かせるのでは?」


そんな発想から、

私たちは「椿を再発見し、その全てを活かす」ことができる、商品開発を進めています。


長崎・五島列島に新たな産業を創り、多くの雇用を生み、

椿油が人の肌や髪を潤してきたように、五島列島を豊かに潤していきます!

そして、五島列島から、日本列島を元気にしています!


次回は「上五島ってどんなとこ?」

お楽しみに!

0コメント

  • 1000 / 1000